先日の佐賀/伊万里のばばさんちでのセミナー。
午後は「暮らしの書類整理術」を開催しました
そこでちょっとした
盛り上がりになった整理術について、
今日はお伝えいたします^^
ブログタイトルの通り、
自分では、いるかいらないか判断がつかない書類。
まずは我が家の
取り扱い説明書の整理方法
についてご紹介しますね
これらの書類は、
バンカーズボックスに
フォルダ分けして管理しています
分類は個別フォルダではなく、旧ブログでもご紹介した持ち出しフォルダー
マチがあるので 小さめの冊子とか、付属部品も気にせずポンポン投げ込めます
(もっとかさばる付属品は別保管)
分類は細かく分けすぎず
PC/スマホ/タブレット
映像/音楽/写真 (HDDレコーダーやオーディオ機器やカメラ)
子供 (ローラーブレードなど)
台所 (キッチン家電など)
動かす家電製品(上記以外の家電/ミシン・ルンバなど)
動かさない家電製品(上記以外の家電/エアコンなど)
その他(ローラーブラインドなど)
の他、新築時に工務店からもらったもの一式は仕切りも兼ねた
ファイルボックスに入れて
「新築業者取付分」カテゴリーに
キッチン関係だけ頂いたファイルに入りきらなかったので別フォルダ―なのです
で、本日の本題、要るか要らないか分からない取扱説明書。
インターネットとかテレビの配線とか、電話のナンチャラとか?
そういう機器に関しては ITに詳しいオットが担当してくれています。
その中には昔使っていたモノ、契約が終わったら不要になる書類
も入っているっぽい ので、
私としては整理したい。
要らないものは捨ててしまいたい。
のですが、本当に捨てて良いのか悪いのか担当でないのでイマイチ分からない。
こんな時は 以前のブログ「家族に片づけさせるための3つのコツ」の③番の出番。
夫に仕分けをリクエスト
・・・・・・
断られました。笑
ここで、
「それじゃあ片付かないじゃない!プンプン!!」とストレスに感じるのも自由。
ですが
「あ、そうですか」と受け入れるのも自由^^
「夫 管理分」というカテゴリーを作り、ワカラン書類はとにかくそこに放り込むことにしました。
他人の分まで片付けなきゃ、と頑張らなくていいんです。
「ここは私の担当ではありません」
と分けることで片付け終了、するならそれもヨシ。
取り扱い説明書の収納は
キッチン/リビング/バストイレ・・・など場所ごとにカテゴリー分けするのもいいし、
ノート式ファイルとテプラで保管するのもいいし、
製品一つ一つに見出しを付けてもいいし、
webで検索できるものは処分してもいいし、
我が家のように
台所関係カテゴリーが複数あったり、要らない書類も保管しちゃったり
でもOK^^
ライフオーガナイズを学ぶ中で知ったドイツの哲学者、ニーチェの言葉。
This is my way. What is your way? THE way does not exist.
(これは私の方法です。あなたの方法は何ですか?方法はひとつではないのです)
ライフオーガナイズの特徴をよく表している言葉、大好きな言葉。
片付けにはいろんな方法があるので、誰かの真似をしなくても大丈夫。
ライフオーガナイザーは、
「自分にとっての丁度いい片づけ方」を見つけるお手伝いをしています♪